100均のディッシュスタンドを活用した食器収納
100均のディッシュスタンドは他の役割でリメイクされることが多いですが、食器収納に使っても優秀です。縦にも横にも並べることができますが、サイズが統一されていない場合は縦置き、統一されている場合は横置きにするのがいいと思います。縦置きにすれば基本は一番前の食器しか見えないため、サイズがバラバラでも統一感が出ます。ただ、出し入れのしやすさには少し難があるので、そこを重視すると横置きがいいでしょう。
「食器棚に入りきらない」「サイズやカラーが合わない」「毎日使うので収納が面倒」なんてときにも100均のディッシュスタンドは便利です。ちょっとしたスペースに置いて使えます。
100均のファイルケースを活用した食器収納
食器収納にも非常に便利なのが、100均のファイルケースやボックスです。食器を立てて収納できるため、たくさんの量が収納できますし、仕切りを作ってくれて便利です。出し入れもしやすくなっています。こちらのようになるべく同じ種類の食器をまとめてファイルケースに収納すると、まとまった印象になります。
100均のブックエンドを活用した食器収納
ブックエンドは本来、本の仕切りに使うものですが、食器収納の仕切りとしても優秀です。ファイルケースと同じような役割を果たしてくれます。100均のブックエンドはデザインも豊富なのでおすすめです。
100均のワイヤーバスケットを活用した食器収納
ワイヤーバスケットはおしゃれな点と食器が外から見える点がおすすめのポイントです。こちらのように同じ種類の食器を収納できると、よりまとまった印象が作れます。こういった引き出し式にしておけば、出し入れもしやすくていいですね。
100均の突っ張り棒を活用した食器収納
こちらは大きな食器を収納するのにおすすめのアイデアです。突っ張り棒を食器棚の上下に固定して仕切りを作っています。そこに食器を並べている収納です。食器棚の一部分だけこうしたスペースを作ることもできるので、大きな食器の収納に困っている場合は役立つかもしれません。
100均のタオルハンガーを活用した食器収納
マグカップなど吊るせる食器を収納するのに適した収納法です。タオルハンガーを吊り戸棚に固定してマグカップを吊り下げています。スペースの有効活用になることに加え、見せる収納にもなります。
100均で食器収納を使いやすく
どうでしたか?
100均アイテムで作れる食器収納術を紹介しました。食器収納用のディッシュスタンドが使えるのはもちろんですが、本来は用途が違うアイテムも食器収納に非常に役立ちます。なるべく食器のサイズやカラーを統一した上で、こうしたアイテムを活用して食器収納を作ってみてください。